今日も暑い一日でした。
ベランダのガジュマルの新芽を見つけてうれしい気持ちになりました。
これからイタリアに留学する高校生の話を聞きました。
9月初めに出発。
カウントダウンです。どんな暮らしが待ってるのかな。
私も楽しみです。ことばに対する不安は、全くなくて到着直後はわからなくて当たり前、だんだんわかっていくはず、と自然体でした。
準備の間も自分自身もイタリア語もどんどん変化、成長している姿を見せてもらって、
実際にイタリアの人に囲まれ、イタリア語の波の中でどう成長されるのか、とても楽しみです。
昨日、私がヒンディ語を歌っているのをみた仲間が違う面をみたよ、殻を破ったね、面白かったと言ってくれたこと。
言語によって新しい自分に出会えるのかも、なんていう面白い気づきになっています。
とっても興味深いです。
フランス語の感じ…ちょっと進化
朝、フランス語をオンラインでメタ活(音源を聞こえたまま言います)したとき
仲間の一人がフランス語を素敵に歌えること(ことばを意味も考えずその言葉らしくいうこと)を発見。
いっしょにうたっているとフランス語のらしさが際立ってきました。
鼻の奥、顔の中のほうで響かせる感じです。
昨日のインドのヨガでオームと声を響かせる呼吸法をやった後なのでより感じだのだと思います。
インド、フランス、イタリア、とことばの旅をしました。
憧れの体当たりのボランティア通訳
お昼はボランティア通訳をした人の体験を聞きました。
英語以外はたくさん話せるわけではないのに何とか通じさせてしまう現場力!
英語、ロシア語、ウズベク語、スペイン語と多言語ならではの醍醐味を存分に体験できたお話でした。
さかっちゃんのことば
さかっちゃん:ヒッポファミリークラフの創始者・榊原陽氏の愛称。
自分一人でやろうとしないでみんなに作ってもらいなさい。
精一杯いきている赤ちゃんはいつもその場の中心です。そして周りの人のサポートを受けて成長してくこと。たくさんの人と関わってもらいながら多言語の環境も育てていくものなんだなぁと思いました。
ヒッポファミリークラブの公式HPはこちらです。https://www.lexhippo.gr.jp/
コメント