交流は続くよ!一緒にあるこう

「マルチリンガルフレンドパーク」
オンラインで開催できました。
マレーシア、インドネシアからの留学生5人が参加してくださいました。
日本に来て6年という留学生たち。日本語が上手でした。
1人の学生さんは国会中継を見るのが楽しいそうなんです。
ほんとにおもしろいです。
ギターと歌を披露してくれたり、自分のことを話してくれたりと少しお話しするともっと、話が聞きたいと広がっていきます。
ギターと歌を披露してくれたのは一昨年の冬に仲間の家にホームステイしてくれた方。
オンラインのおかげでコロナ禍でも再び会うことができました。
今日は韓国からも仲間が参加してくれました。そのことも嬉しくて、一つの夢が叶いました。
韓国のオンマは学生さんに「韓国においでね。」と誘ってくれていました。
こんな風につながっていけることがほんとにうれしく楽しいです。
しれることのうれしさ
今回は、大学の国際課の職員の方も参加してくださいました。
ずっと笑顔で参加されました。
感想を伺うと
マレーシアの学生さんの中には中華系で中国語を話す人がいることを知らなった。
国会中継がすきだったりギターが上手だったり知らなかった一面を見た、と喜んでくださいました。少しでもお役にたててうれしかったです。
イデオネラ・サカイエンシスって知っていますか。
PETを分解するバクテリアが存在する、ということを最近、しったばかりの私はバクテリアを使って水の浄化の研究をしているという留学生に質問をなげかけることが出来ました。イデオネラ・サカイエンシスというそうです。
イデオネラ・サカイエンシスについてはこちらへ

留学生の研究から関連付けて思い出したイデオネラ・サカイエンシス
記事をみてしっていただけの時より身近になりました。
やっぱり、ことばにするって大事ですね。
今日の会を終えて、もっと子どもたちも一緒に楽しめるオンラインプログラムはどんな形かな?
と疑問がわいてきました。
次も楽しみです。
コメント