こんにちは!
多言語ライフを楽しんでいるサダモリです。
家族でヒッポファミリークラブの多言語活動を始めて20年。
ことばと人に出会いながら思いがけない面白い人生をおくっています。
ご訪問いただきありがとうございます。
ヒッポファミリークラブの多言語活動を通して人とことばに出会いながら言葉が育っていくことについてお話していきたいと思っています。
私はフェロウ(研究員)として多言語の活動を主催しています。
ことばってどんな風に育つのかな、と観測しながら楽しいと思える場をつくっています。
東京で行われた世界フェロウワークショップの報告です。
台湾、アメリカ、韓国、メキシコから同じ活動をしている仲間が集いました。
午前は実際の活動とみんなの体験報告
午後は代表理事のお話と今、ヒッポファミリークラブと東京大学、マサチューセッツ工科大学との共同研究について酒井先生からお話がありました。
代表理事のケンシさんはイマースすること
日常的に多言語の環境に浸り続けることが何より大切なことだというお話
酒井先生からのヒッポの未来についての助言は私がぼんやり思っていることを明確なことばにしてくださってこれからも頑張っていこうと思えました。
先生は脳で覚えてくださいね、と言われましたが私の脳は記憶できずメモに頼りました💦
①ことばについての発見をするプログラム
好奇心と科学の考え方をを大切に
②人間についての発見を共有するプログラム
多様な価値観を大切に
研究員として何をするのか。
自然に そして 好奇心を大切に
久しぶりに会う仲間たち。
是非、みんなのファミリーをめぐる旅をしてみたいと思いました。
読んでいただいてありがとうございました。
カムサムニダ テレマカシバニャ
コメント