ウロウロした梨とぶどう購入
農園に梨とぶどうを買いに行きました。
初めていく農園。駐車場がわからなくてウロウロ
農家の方に教えてもらってもわからなくてもう一度ウロウロ
無事に駐車して販売所へ
入れ替わりお客さんが来ていて、最盛期なんだなぁと思いました。
あまりに忙しくて今日は宅配できない、と言われたのですがお客がすーっと引いて送ってもらえることになりました。
宅配を希望したので自分で選んでね、とカゴを持たされました。
店頭に並んでいる梨は傷物で送れない、巨峰も送る用のがあるから店頭のはダメ、となりました。
結局、選んだのはマスカットだけでした。
駐車場を探してウロウロしたけど買う時もウロウロ…
兄弟や息子、3か所に送りたかったのですが手持ちのお金で足りるか心配になり、2か所に送ってもらいました。どれくらい箱に入るのか、わからなかったのです。
そんなこんなはありましたが
こんなに近くに直販所がありありがたいです。
梨もぶどうも旬の期間を楽しみたいです。
また行こうと思います。
今度はどんな応対をされるか怖いようで楽しみです。
機械的に買えるお店がほとんど。
ネットで買い物することも多いので、こんな風に買えないの?って思ってしまう販売、新鮮で楽しかったです。
行く途中、栗の無人販売も見つけました。
8月なのにもう、栗。
季節は巡っています。
こっちょりを作ってみました。
韓国のファミリー(ヒッポファミリークラブの活動の場)にオンラインで入ったときに梅シロップを作った話をしました。
コッチョリという梅シロップをつかった即席漬けがおいしい、と教えてもらいました。
検索してみるといろいろ出てきます。
白菜を切って塩をふる、もんで30分 水気を絞る
韓国唐辛子、梅シロップ、すりごま、ごま油、ニンニクとショウガのすりおろし
ネギと白菜をあえて出来上がりです。
食べたことがないのでこれが正解かわかりません。
次回はニンニクの量を減らそうと思います。
明日はインドの人とオンラインでつながります。
インドのことを教えてもらったり、一緒に遊ぼうと思います。
インドは多言語の国、そして数学にも強い。
ヨガや瞑想…どんな暮らしなのかな。興味深々です。
さかっちゃんのことば
さかっちゃん:ヒッポファミリークラフの創始者・榊原陽氏の愛称。
赤ちゃんと同じやり方で韓国語ができるようになるとその韓国語は母語なんですよ。
私のヒンディー語はまだまだ、少し。今回、オンラインで会う人がホームステイに来てくれた時もやはり、数字が言えるくらい。その数字だけでなんだか笑顔になり、やり取りが活発になりました。
夕飯にインド料理を作ってくれて、一緒に歌を歌ったり。すごく楽しんだホームステイの受け入れでした。たくさん話せなくてもうれしく楽しく、音から始まり、お互いのやり取りの中ではぐくんでいくことばは母語なのかな、とインドの人との思いでを振り返りながら考えます。
ヒッポファミリークラブの公式HPはこちらです。https://www.lexhippo.gr.jp/
コメント