多言語で育つ!子どものヤル気・積極性

多言語の公園・ファミリー

こんにちは

ご訪問ありがとうございます。

愛知県豊川市でヒッポファミリークラブの活動を主催しているサダモリです。

ヒッポファミリークラブの多言語活動を通して見つけたこと、楽しいことをこのブログでお伝えしたいと思っています。

家族でヒッポファミリークラブの多言語活動を始めて20年。

ことばと人に出会いながら思いがけない面白い人生をおくっています。

ヒッポファミリークラブでは赤ちゃんが日本語を話すように多言語(たくさんのことば)を自然習得しています。

活動の場・ファミリーではたくさんのことばを聞きながらさまざまな年代の方と触れ合いながら過ごしていきます。

★クラス分けもテストもないのでこどもたちはのびのびと育っていきます。

★とても勇気のいる手をあげて自分のことを話すことが小さいころから普通になります。

★ゲームやダンスで触れ合いながら心を育てます。驚いて泣いてしまったり、悔しかったり、頑張ったり。

★音楽が流れると思わず、身体が動きます。

★さまざまな言葉が聞こえてくるので知らない言葉への壁が低くなります。世界にはたくさんのことばがあり人も文化もさまざまなことを知ります。

このような豊かな環境で育った子どもたちは人とことばの出会いの中で自分をみつけのびのびと大人の世界に進んでいくように思います。

受け身ではなく一歩前に進むこと、時間がかかっても自分で見つけることを大切にして、子どもたちも大人たちも成長していきます。

おとなも子どもも一緒にファミリーという活動の場を作っていきます。そのこと自体が子どもたちの積極性を育てていくのだと思います。

自分を認めてもらい、ほめてもらいながらのびのびを育っていくことを願っています。

読んでいただいてありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました