想像したことを創造する力が大切。

多言語な日常

午後から畑に行ってきました。

行く前はだるくてできるかな~って思っていたけど作業が終わると意外と元気!

土ってやっぱり良いのかな。

行く道すがら、息子と人生?のことを少し話しながらいきました。

どう行動するか、思っていることを実現していく力がすごく大切なんですね。

山登りも草刈も自分の行動の成果が目に見えるから楽しいそうです。

確かに。達成感が楽しいですね。

一気にうちに来た畑ブーム

ルッコラ、ニンジン、青梗菜の種を買ってしまいました。

一人でやるのではないので楽しいです。

ロシアの畑は

ロシアでのホームステイの時、ダーチェに連れて行ってもらったことを思い出しました。

花もきれいに咲いていました。

畑で取れた野菜や山でとってきたキノコを瓶詰めにして冬の保存食を作っていました。

今は流通もしっかりしているだろうと思いますが寒くて長い冬、保存食がなくては大変なことになっただろうと思います。魚も干物にしたり生の魚も塩漬けにしていました。

ロシアのビーツの料理は本当においしいです。

また、いけたらいいなぁと思います。

さかっちゃんのことば

さかっちゃん:ヒッポファミリークラフの創始者・榊原陽氏の愛称。

目指しているものは第一に、子供たちに、深く、あたたかい人間関係の網の目を通して、世界を知ってもらいたい。次に目指しているのは子どもたちの健やかな巣立ちを用意してやることです。

1972年海外ホームステイに子供たちを送り出すことを決められた時のさかっちゃんの文章です。

ヒッポファミリークラブの公式HPはこちらです。https://www.lexhippo.gr.jp/

ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました