今日は久しぶりに青空が見られました。
夜にはおつきさまも。おひさしぶりです
読書記録です。

子どもの脳は食べ物で変わる
子どもたちの脳の働きは食べ物で変わる、という本です。
脳に良い食べ物、悪い食べ物が
アメリカやイギリスの論文などから研究成果やデータを検証し、紹介されています。
砂糖や甘い飲み物、食品添加物の怖さなどが書かれています。
カフェインのことはわたしにとっては、衝撃的でした。単語を覚えるテストを実施してコーヒーを飲んだ人の方が成績が低下したり、コーヒーを飲むと気分がよくなるのはカフェインによる離脱症状が軽減されただけなのだそうです。
朝飲むコーヒーがおいしいのはコレなんですね。ちょっとショックです。
そしてワクチンのことも。
インフルエンザ予防注射を毎年うつと免疫力が下がり、病気にかかりやすくなるそうなのです。子どもの時は学校でインフルエンザの予防注射がありました。
そのころ、かかったような記憶がありますが、それ以降、予防注射を打つこともなく、インフルエンザにかかることもありません。
あまり、人ごみに行くことがないからかもしれませんが予防注射を打たないことで免疫力がついているといえるのかもしれません。
さかっちゃんのことば
さかっちゃん:ヒッポファミリークラフの創始者・榊原陽氏の愛称。
ことばを歌え、こどもたち
世界のことばにはそれぞれにリズムとメロディがあり、そのことばらしく言うこと。
意味がわからなくてもある日わかる時が来ます。
子どもたちの耳はほんとにすごくて聞こえたまま、細かい音を捉えるときがあります。
一緒に歌って世界のいろんな人とことばにであっていきたいなぁと思っています。
ドイツ語も英語もたのしい
夜のZOOMアプリを使ってのメタ活に参加しました。
メタ活は音源にあわせて聞こえたままいうことです。
大人ばかりの会です。タイ語、スワヒリ語、ドイツ語、英語、スペイン語とメタ活
ドイツ語と英語は似てるね‥とか、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった‥とか。私たちなりのたのしい時間です。
♪ことばをうたえ、おとなたち。
ヒッポファミリークラブの公式HPはこちらです。https://www.lexhippo.gr.jp/
コメント