6月になりました。梅雨の6月、旧暦では水無月

日常のこと

6月は旧暦の呼び名で水無月。梅雨で雨がたくさん降る時期なのに水が無い?と不思議でした。

旧暦の水無月は6月下旬から8月上旬、田んぼの水が無くなる時期だから、という説もあるそうです。

こちらのページを見ました。

水無月/みなづき - 語源由来辞典
水無月の意味・由来・語源の解説と水無月の異名・類語・その他の月の名前などの関連情報。水無月とは、旧暦6月の異称。

無の漢字の語源も楽しいです。

人が衣の袖に飾りをつけ舞う姿をそのまま文字にしたそうです。雨乞いの舞を意味した。

その漢字の意味が無いとは…

雨が無いから舞によって雨を降らす…

雨と舞と無…

おもしろいです。

10月は神無月

出雲地方では神在月ということを思い出しました。

神無月には全国の神さまが出雲に集合して会議を開くので

神さまがいる出雲では神在月。

神さまたちが地元にはいなくなるので神無月。

漢字は陰陽の意味があると聞いたことも思い出しました。

在と無。

在と無の迷子になりそうです。

いつか、分かる時がくると思います。

ここまで考えられたことでよし!とします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました