7ヵ国語を聞きわけるチカラ

多言語の自然習得

楽しいな、うれしいな、っていう毎日。

生きててうれしいなっていう世界みたいなものは作り出すものです。byさかっちゃん

このことばがなんだか響いている今日です。

アラフィフでもできることが増えていくうれしさ

世界の人とことばに出会う活動。

コロナ禍で実際に会うことが難しくなり活動を続けたい気持ちで試行錯誤、工夫をしています。

海外の人に会うことから日常の活動までみんなで工夫をシェアしながら進んでいるので知らないうちに私もすこーしずつできることが増えています。

コンピューターの操作、全くできないわけではないけど得意ではありません。

グーグル先生に聞いてみてもうまくできないとき

いっしょに活動している仲間の中には得意な人がいて、親切に教えてくれます。

ほんとにありがたいです。

今日もzoom操作を教えてもらいました。

パソコンの中に入っている音源を共有機能を使って再生する方法です。

まだ慣れなくて手間取ってしまうけどできたのでとてもうれしいです。

サクッと希望のことばが出せるともっとうれしいなぁと思います。

こんな時も人とやるっていいなぁ、楽しい、ありがたい!と思います。

7ヵ国語を聞き取れると英語も楽しくなる

2019年に行われた教育シンポジウムの話題です。

多言語に浸る環境に身を置いていると耳だけでなく脳も働いて本来持っているチカラが引き出される

耳と一緒に脳も働いているなんて考えたこともありませんでした。

多言語は認知症の予防になる、というのは知らず知らずのうちに脳が働いているということに関係して本来持っているチカラとは多言語を話すチカラのことです。

そして体育大学での英語の授業の報告

今までの英語の授業では教師も生徒も春に頑張ろう!と決意→あきらめ→撃沈 このような流れになってしまう。授業の最後に20秒ずつ多言語を聞いて何語かあてる、というクイズを導入することで思った以上に生徒たちに良い影響を与え、回を重ねるごとに全問正解!生き生きと取り組むことができるようになった。

頑張ろう!からあきらめのながれ、すごくわかります。日常の環境がとっても大事ですね。頑張らなくてもできる環境をつくること。すこーしずつ知らず知らずのうちに…が良いのです。きっと。

そして、自分で見つけていく面白さで生徒さんたちは生き生きと取り組むことができたのですね。

日常の活動でも20秒クイズをやってみようと思います。

ヒッポファミリークラブの公式HPはこちらです。https://www.lexhippo.gr.jp/

ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました