今日は甘酒づくりの日でした。
使っている麹です。

麹は善玉菌を増や腸内環境を改善、整えてくれ、免疫機能のアップなどが期待されるそうです。幸せホルモンのセロトニンの多くが腸で作られているそうです。腸を意識した食べ物をとることは大事だなぁとおもいました。
甘酒、ほんとにスゴイ!飲み始めたら快便です。
イタリア語を歌うのはベニッシモ♪
イタリアに留学予定の高校生のお話を聞きました。
家族でイタリア語の音源をきいて準備しているそうです。
そして音源なしで言えるようになったところを言ってくれました。
このことを「生でうたう♪」と言っています。
私もイタリア語は好きでよくうたっていました。
ファミリーでたくさんうたってきました。
オンラインなのでタイミングを合わすのはすごく難しいけど
それでも一緒にうたえてとっても楽しい♪嬉しい気持ちになりました。
イタリア語っぽく言えた時はほんとに嬉しい♪
もっとうたいたいな、家族とも仲間とも。
この嬉しさは何かな、と今まで考えたことがなかったです。
ことばを歌え、こどもたち
ヒッポの活動を始めてくださったさかっちゃんのことば
ことばを歌え、こどもたち

アメリカに行った太郎も、楽しく近所の友だちと遊びながら、まず英語のらしさを捉えられるようになり、そのらしさを背景に、やがて個々の音の位置を正確に見つけ出すのである。なんの発音の訓練もなしに、半年もするとアメリカ人そっくりに話すようになるのである。それぞれの言語音声群の大きな特徴、らしさを捉え、やがてそのらしさの中に、個別音の正しい配置、分布を捉えるのである。しかも、すべての言語も人間がことばを創りだすという、普遍的な能力の所産なのである。楽しく繰り返し聴けば、何語であれ、やがて人間はその言語を歌えるようになるのである。
ことばはボクらの音楽だ!榊原陽
人間はことばを話すこと、歌うことがもともと好きだったのな・・・
人と関わり、つながるためにことばを話す。
ことばを歌うことも同じことなんだな、と思いました。
特に今日、一緒にうたってくれた高校生はこれから始まる、自分の冒険のために
準備し、家族や地域の仲間と音源を聞き、話し、歌ってきたプロセス
そんな暖かさの中で歌ってきたイタリア語。
そのことばを一緒に歌えたから楽しく、嬉しい気持ちになれたのだと思いました。
ことばを歌うって深いなぁとあらためて思いました。
ヒッポファミリークラブの公式HPです。https://www.lexhippo.gr.jp/

コメント