交流 世界の結婚式、かたちは違うけどしあわせを願う気持ちは同じ 今日も活動の場、ファミリーに参加しました。 普段聞いている音源に結婚パーティーのシーンがあります。 今日聞いたのは広東語の結婚式のシーン 結婚のことはケッコンって聞こえるし、乾杯はカンペーイです。 仲間の一人が海外... 2021.04.28 交流
多言語な日常 たくさんのことばに触れる毎日、楽しんで浸っています。 毎日、多言語の音源が聞こえているとどんなことが起こるのか。 普段、家のあちこちでスピーカーから流れている世界のことば 共同研究で多言語は人間にとって自然なことと脳科学的に証明されました。 共同研究について書きました。 ... 2021.04.28 多言語な日常
交流 世界の人とことばを交わしつないでいこう。 交流は続くよ!一緒にあるこう 「マルチリンガルフレンドパーク」 オンラインで開催できました。 マレーシア、インドネシアからの留学生5人が参加してくださいました。 日本に来て6年という留学生たち。日本語が上手... 2021.04.26 交流
交流 留学生とのオンライン交流、明日、開催です 地元の大学との交流、平成19年(2007)から始めました。 留学生をホームステイで自宅に招いたり、 バーベキューやワークショップで交流してきました。 昨年はリアルでの交流ができなくなりました。 一期一会、出会いをつ... 2021.04.25 交流
多言語の公園・ファミリー 鬼ごっこって楽しいってしらなかった、遊びの基本かな?!~ファミリーのできごと~ 遊びの中で見つけたことばを話していくコツ 今日は私の主催する活動の場、ファミリーでした。 コロナ禍でなんとなく沈みがち・・ 前半は一人でSADAの練習 SADAとはSing along dance ... 2021.04.23 多言語の公園・ファミリー
多言語の公園・ファミリー 2カ月の赤ちゃんから2歳半の子どもたちも楽しめるプログラムができました。 地域の子育て講座「多言語であそぼう♪」のお手伝いに行ってきました。 親子遊びの会に取り組んで5年くらいになります。 ほんとに頑張りました!試行錯誤の5年間。 今日の参加は10組程の親子さん。 一番小さい子は... 2021.04.22 多言語の公園・ファミリー
多言語な日常 多言語の方が脳が楽ちんにはたらくことは本当です~共同研究について~ 2016年からはじまった東京大学とマサチューセッツ工科大学、ヒッポファミリークラブの共同研究。 多言語に触れている方が、新しい言語の習得が容易になるとの研究結果がでました。 すごいことです! 世界には当たり前にた... 2021.04.21 多言語な日常多言語の自然習得
多言語の自然習得 韓国の多言語活動に参加する月曜日。夕飯はピビンパ 今日の夕飯はピビンパにしました。 材料も味付けも作り方も適当です。 もやし、細切りニンジン、大根、しめじを湯でる ゆでた野菜を塩、ごま油、すりごまで味付け 豚ミンチを炒めて、すりおろしたショウガとニンニク、... 2021.04.19 多言語の自然習得
多言語な日常 法要と量子と仏教の教え。地、水、火、風、空 卒塔婆に珍しい文字が書かれているのを見て 息子がこれは何ですか?と和尚様に質問していました。 私は梵字だとなんとなく知っていたので興味はそこで 終わっていました。不思議だと思ったら聞いてみる。 息子!聞いて... 2021.04.18 多言語な日常
多言語な日常 たくさんのことばを無邪気に楽しむ…量子力学もちょっと楽しむ 今日は地域の児童館で多言語遊びの会に行ってきました。 多言語は人にとって自然な姿 そう思うと、こうやって多言語遊びの会をさせてもらえることが とっても嬉しいです。 こどもたちと無邪気に遊べる機会 大切... 2021.04.17 多言語な日常