2021-05

多言語の自然習得

イタリア語が楽しく歌えるわけは…

今日は甘酒づくりの日でした。 使っている麹です。 麹は善玉菌を増や腸内環境を改善、整えてくれ、免疫機能のアップなどが期待されるそうです。幸せホルモンのセロトニンの多くが腸で作られているそうです。腸を意識した食べ物をとる...
多言語な日常

古代日本、チュニジア、パキスタン一日で行ったり来たり

今日も刺激的な一日でした。 テレビで出川哲郎さんは味噌おにぎりで育った、とお話しされていました。 食べてみたくなり、作ってみました。 みりん、しょうゆ、砂糖、すりごま、味噌を混ぜておにぎりに塗ってオーブントースターで焼き...
多言語の公園・ファミリー

スペイン語の自己紹介と数字がすらすら言えちゃった年中さん。

昨日のファミリー(活動の場)でのできごとです。 年中さんのHちゃん。 ずっとお母さんにくっついたまま活動に参加していました。 すごーく小さい頃はお母さんから離れて踊ったりしていたのだけど すこし物事が分かるようにな...
多言語の自然習得

脳の仕組みをちょっと調べてみました。2言語より多言語の方が脳活動が活発!!

共同研究で2言語より多言語の方が脳活動が活発!と発表されたのを記念して脳サダを考えてくれた人がいます。 名称を順番に音楽にあわせて言っていきます。 小学生も楽しんでくれています。 ♪前頭葉、後頭葉♪、側頭...
多言語の自然習得

梅の仕事をしながら天と地と人について考えてみた?!

大量の梅、あと一息です。 8キロはシロップに。1キロは家族のリクエストでホワイトリカーにつけて梅酒になります。そして1キロずつ袋にはいって冷凍庫にも収まっています。 去年は梅が不作でした。今年はいただけるといいなぁと思っていま...
日常のこと

梅まつりなのか…青梅でシロップづくり

親戚の梅畑で大量の梅をいただいてきました。 今年は豊作!お友だちや知り合いの方に貰ってもらいました。 それでもずらっと瓶が並びそうな予感。 梅シロップ 梅をあらって ビンも洗ってエタノールで消毒しまし...
多言語な日常

「天地人」意味がすごかった!

ヒッポファミリークラブの研究部門から生まれた本。 「枕詞の暗号」は枕詞に秘められた古代日本の人々の伝えたかったことを様々な視点や資料から紐解いています。 今回、読むのは二回目。 一回目は文字を追うのが精いっぱいで...
多言語の自然習得

多言語の音の発見がおもしろいです。今回はトルコ語!

ことばがどんな風に話せていくのか、 多言語の音源を聞きながらみんなと見つけています。 ずっと韓国語の「世界に広がる多言語仲間」の”人力車に乗るシーン”を聞いて歌ってきました。歌う、というのは音源そっくりにそのことばらしく歌うよ...
多言語な日常

シンプルに続けることで世界が広がるといいいなぁ

ゴールデンウイーク台湾オンライン交流の話を聞きました。 交流期間が終わった今もLINEで連絡が来るそうです。 今日は台湾の交流先の子どもからバッタの写真が届いて何でバッタなんだろ?って思ったそうです。 バッタの写...
多言語の自然習得

ことばを歌うことを続けていると多言語が話せるようになるのか?!実験中です。

LINEグループの電話でメタ活している仲間がいました。 良いよ、楽しいよ、という話は聞いていましたがなかなか実感できませんでした。 去年からこつこつ続けたLINEメタ活が楽しくなってきました。 ことばを歌えこども...
タイトルとURLをコピーしました