多言語の自然習得 講演会はファミリーのヒストリー 私たちは多言語の自然習得…赤ちゃんが母語が話せるようになるのと同じやり方でたくさんのことば・多言語が話せるようになる活動…をしています。 10月は地域の活動を主催するフェロウ(研究員)が共同で講座&ワークショップを開催しています。 ... 2021.10.15 多言語の自然習得
多言語の自然習得 一日のスタートは焦がしたかぼちゃ 焼き芋みたいなかぼちゃ、と言われたかぼちゃの煮物 今朝、かぼちゃの煮物を作ろうと鍋を火にかけ、別の用事をしていました。 ほんのり、いい匂い。 その匂いの原因にピンとこず…数分間。 戻ってみると近くにいた家族が火を消... 2021.10.14 多言語の自然習得日常のこと
多言語の自然習得 講座&ワークショップ「7ヵ国語で話そう」開催中です。 講座&ワークショップ「7ヵ国語で話そう」開催中です。 私はフェロウという役割で、人間はどんなふうにことばが話せるようになるのか、 ことばが話せていける環境って?を作りながら実践しています。 10月は私と同じフェロ... 2021.10.09 多言語の自然習得
多言語の自然習得 イタリア語が話したい! 今日も蒸し暑かったです。 風が涼しいことと虫の声で10月だと気づけます。 急に寒くなったりしたら大変です。 240回、海外交流の話をすると多言語が話せるようになるのか!? メキシコにホームステイに行った体験を240... 2021.10.07 多言語の自然習得
多言語の自然習得 当たり前に起こっていることを不思議だなと思ってみてください 楽しいってなにか?わからないことがわかっていくこと。 さかっちゃんのことばです。 当たり前と思っていること、振り返ってみると不思議なことだらけ。 ことばを話すのが当たり前、でも日本に生まれた子が日本語を話す。 たく... 2021.09.24 多言語の自然習得
多言語の自然習得 7ヵ国語を聞きわけるチカラ 楽しいな、うれしいな、っていう毎日。 生きててうれしいなっていう世界みたいなものは作り出すものです。byさかっちゃん このことばがなんだか響いている今日です。 アラフィフでもできることが増えていくうれしさ 世界の人... 2021.09.22 多言語の自然習得
多言語の自然習得 ゆるりと世界のことば 台風一過、雨が強いといわれていましたが夜の間に過ぎ去っていました。 雨があがり、少し蒸し暑く感じましたがこのまま、涼しくなり秋も深まっていく気配です。 どうして英語だけじゃないの? 世の中の言語習得のやり方とちょっと違う... 2021.09.18 多言語の自然習得
多言語の自然習得 世界の人と友だちになれた秘密 最近は波動のことが気になっています。 すべてのものは振動している。 ことばも音声の振動が伝わっている。 ヒッポの提唱者のさかっちゃんは人間は共振共鳴する、と言いました。 自分のことばの体験と重ねると 普段、何... 2021.09.07 多言語の自然習得
多言語の自然習得 子どもたちにことばのプレゼントを ヒッポファミリークラブがどういう思いで作られてきたのかのおはなしです。 さかっちゃんのことば さかっちゃん:ヒッポファミリークラフの創始者・榊原陽氏の愛称。 自分が一つだけやったことは「続けた」ことだ。 自分の子ど... 2021.08.17 多言語の自然習得
多言語の自然習得 世界のことばが話せるようになる、わかるようになるには?! ことばってどうなってるのかな、いろいろ実験、検証中です。 なんとなく聞いてみるやり方 いろいろな言語を聞いています。 意味を考えず、いろんなことばを聞くことをしています。 一生懸命聞くのではなく、なんとなく、聞き流... 2021.08.16 多言語の自然習得