お盆なのでお墓のことを考えてみました。

日常のこと

携帯ケース、1年ほどでダメになりました。

新しく購入しようと、楽天市場で検索…

調べたら、どんどん出てくるのです。

1つのケースを見ていたら同じタイプのが表示され…

また、表示され…終わりがありません。

これにしよう!と思えるのに出会って無事、購入しました。

お墓事情

パート先ではお墓のことを話しました。

お盆なのでやはり気になります。

樹木葬や散骨とかこれから先はお墓がどうなっていくのかな

私の子どものころはまだ、土葬でした。

白装束の人(喪主なのかな)を先頭に行列をつくってお墓に向かったのを覚えています。

埋め墓、参り墓と2つ墓地がありました。

火葬が当たり前の今、考えるとなんだかすごい世界ですね。

イタリアではお墓のマンションみたいなのがありました。

あとで調べると納棺したあと入り口を閉じるのだそうです。

テレビで見たインドの火葬場は衝撃的でした。

世界でも時代によってもさまざまな形があるのだなぁと思いました。

これから先、どんなふうに変わっていくのでしょうか。

お墓のことを考えるとドキドキしてきましたが、さかっちゃんのことばです。

さかっちゃんのことば

さかっちゃん:ヒッポファミリークラフの創始者・榊原陽氏の愛称。

鞭がいいか、飴がいいか、体験のみ。

誰かの話を聞いて共鳴しそこでまた自分の人生が豊かになっていく。

話す側の人もまた体験が本物になっていくのだ。

ヒッポファミリークラブでは自分の体験を話すことをとても大事にしています。

ホームステイや活動の中で何が起こったか、自分の変化やことばの発見、ホームステイでつらかったこと、嬉しかったこと、話すことでその体験がどういうことだったのか分かったり、そのことに関しての意見を聞いて新しい見方を見つけたりします。

私自身は話すことが得意ではないと思います。得意でないからこそ体験を話す、ということに惹かれるのかもしれません。

心の中で起こっていることや実際に体験したことを話していく、それが内側のことをするということ。そしてたくさんのことばを聞いて真似して話していくことと体験を話すことが重なって、自分の人生が豊かになっていく・・・

とってもカッコいいなぁ。

いろんな人の多言語体験を聞くのは心地よく、たくさんの共鳴があり、発見もあります。聞いたら、少しずつでも話していくことが大事なんですね。

ヒッポファミリークラブの公式HPはこちらです。https://www.lexhippo.gr.jp/

ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました